仮面ライダーファイズビネット制作その2 ベース編1

今回も仮面ライダーファイズビネット制作の過程をご紹介していきます。

今回はベース編。
ファイズの右足の下にΦのマークを刻印したくてどうやればきれいにできるかずーっと思案していました。

そこでお知り合いにお願いしまして、Φマークのデータを作り、カッティングプロッターで0.3mmプラ板に切れ込みを入れてもらいました。
blog151023a.jpg
手作業でもできなくはないとも思いますが、正確にきれいに切り抜くのは難しいと思うので、カッティングプロッターで切れたのは非常に助かりました。

その基礎となるプラ板に3mmプラ棒や粘土で枠組みをつくります。
blog151023b.jpg
この型に、石膏を流してベースを作ります。

硬化した石膏ベースを手で圧力をかけて割っていき、全体に亀裂が走っているような感じにします。
blog151023c.jpg

Φマークを中心に爆心地のような割れ表現をしたいので、ポリパテをドーナツ形のシート状に硬化させたものを削ったり割ったりしながら、外周に沿って配置していきます。
blog151023d.jpg
中心に超重量がかかったように見せるために縁を持ち上げて固定していきます。

中央の石膏には一番派手な亀裂が入っているようにモールドしていきます。
blog151023e.jpg
コンクリートが割れたように見えるように、断面や欠け、割れを手作業で彫刻していきます。

最後にサフを厚めに吹いて、石膏の目どめをします。
blog151023f.jpg

コンクリートに見えるようにざっと塗装していきます。
まずはホワイトを全体的なまだらに吹いていきます。
blog151023g.jpg

次にネイビーブルーでシミになっているようなまだらに吹いていきます。
blog151023h.jpg

さいごに白っちゃけたグレーを全体に吹いていきます。
blog151023i.jpg

これで、コンクリートっぽいファイズのベースの基本形が完成しました。

次回はベースにマーキングやウェザリングなどを施していく過程をご紹介する予定です。

仮面ライダーファイズビネット制作その1 本体電装編

ちらっと先日のブログでも紹介されていました仮面ライダーファイズビネットの制作過程をご紹介しようと思います。

ファイズはバンダイさんのフィギュアライズ6を使用しました。
素組みでもカッコ良いです。
blog151020a.jpg
ベースはホビーベースさんのアクリルベースを基本にして構図を考えます。

今回はクリムゾンスマッシュをイメージしています。
右足のフォトンストリームは光らせたいので赤いパーツ3つを複製してクリアレジンに置き換えました。
blog151020b.jpg
目も光らせたいので、ファイズファインダーのシルバーのパーツもクリアレジンで置き換えています。

いろいろ探して電飾に必要そうなものを集めてきました。
blog151020c.jpg

今回狭い脚の内部スペースに仕込むために極少のLEDを捜してきました。
blog151020d.jpg
0.8x1.0mmの赤色チップLEDを使用します。

ハンダ付けで配線していきますが、使用したケーブルは0.15mmのエナメル線。
blog151020e.jpg
ハンダ付けしようにも、半田ごての先の方が大きすぎてむちゃくちゃ難しい作業でした。

発光具合を確認しながら試行錯誤して最終的には、太ももに3個、ヒザに1個、スネに1個LEDを配置しました。
blog151020f.jpg
キットのフレームを殺さないように配線スペースを削って作ります。
配線が人工筋肉みたいでなんだかカッコいいです。

写真を撮り忘れていたので、目のLEDを仕込んでいるシーンがありませんでした。
blog151020g.jpg
3mmの白色LEDをファイズファインダーの裏側に配置し、0.15mmのエナメル線を首、胸、腹、腰のパーツの一部をくりぬいて導線をつくり配線しています。
その配線は、さらに右足の配線にコネクターで接続しています。

これでファイズ本体の電飾の基本工作は終了です。
さらっと書きましたが、試行錯誤と失敗と神経が磨り減るような工作でざっと2週間以上軽くかかっています。

ファイズ本体の塗装は、スタッフじゅんくんに引き継いで綺麗に塗ってもらいました。

次回はビネットベース

キャストオフ!!ビネットのベース部分です

昨日の店長のブログでハチ女の作例を紹介しておりましたが、それと同時進行で進めていたものがコレです。
blog141017a.jpg
キャストオフ!!ビネットです。

電撃ホビーマガジン2014年6月号に作例で掲載されていたものをリスペクトしてメタルボックス風味で製作しました。
blog141017b.jpg
blog141017c.jpg
blog141017d.jpg
このビネットは仮面ライダーカブトをバンダイさんのプラモデル フギュアライズ6改造でスタッフのじゅんが製作、ベースとなる瓦礫の山をSが担当した合作です。
メインの仮面ライダーカブトパートについては、そのうちスタッフじゅんが解説してくれると思うので、今回はSが担当したフルスクラッチ瓦礫ベースの製作過程でもご紹介しようかと思います。

目指すは仮面ライダーカブトの世界感を再現するために、ベースのテーマは「隕石が落ちて壊滅した7年後の渋谷 エリアX」です。

まずは、デコパージュにニスを塗って下地をつくります。
粉の石膏を水でねって、お菓子の缶のフタの裏に流し込んで板状のものとクレオスさんの複製用ブロックで四角柱の枠を作りそれに石膏を流して柱状のものを作ります。
blog141017e.jpg
石膏が硬化したらニッパーやラジオペンチ、ハンマーなどでコンクリートのビルが倒壊したような部品をいっぱいつくり積み重ねて山にしていきます。

石膏でできた山にあわせて、タミヤさんのプラ材などをヒートペンやリューター、デザインナイフで加工して、損壊した鉄骨やパイプのようなストラクチャを作ります。
blog141017f.jpg
blog141017g.jpg
blog141017h.jpg
blog141017i.jpg

だいたいのレイアウトが決まったら、石膏片でできた瓦礫の山を固定していきます。
接着に使ったのはスーパーフィックス。
水で溶いた木工用ボンドのようなものです。
乾くと透明になって強力な接着性が発揮されます。
blog141017j.jpg
これをさらに水で溶いて、筆で石膏の隙間に流し込んでいきます。

石膏の山が固定されたらベースと瓦礫ストラクチャの境目を黒で塗っておきます。
blog141017j1.jpg

影になる部分をグレーでシャドー吹きしていきます。
blog141017k.jpg
blog141017l.jpg

ベースとなるおおまかなムラを全体に黄色や緑の塗料を吹いていきます。
blog141017m.jpg
もろい石膏が崩れてくるのを防ぎたいので、ここで缶スプレーのクリアで全体を留めておきます。
かなり厚く何度か吹いてますが、石膏が塗料を吸うのであまり厚ぼったくならないです。

プラ材や真ちゅう線で作った鉄骨材を錆びたように塗ります。
blog141017n.jpg
部品ごとに下地にはオキサイドレッドを吹いておいて、筆塗りで、Mr.メタルカラーのアイアンを塗り、浮いたサビをピグメントを混ぜたエナメルで表現してタミヤさんのウェザリングパステルで赤サビ、青サビなどのサビの調子をつけていきます。

サビ色に塗装できた鉄骨材を石膏ベースに再配置して瞬間接着剤で固定していきます。
blog141017n1.jpg

7年の月日が経過した倒壊したコンクリートの雰囲気を出すためにウェザリングしていきますが、今回は2層目の下地としてシタデルカラーを使いました。
blog141017o.jpg

ちょっとコントラストを強めに汚していって・・・・
blog141017o1.jpg

水を含ませた筆でふき取りながら馴染ませたり調子をつけていきます。
blog141017o2.jpg

コンクリートの風化はだいたい終了したので、7年間風雨にさらされたサビや雨だれ、オイルだれの汚しを筆で書いていきます。
blog141017p.jpg
今回使ったのが、とあるルートで入手した?まだ発売前のクレオスさんの新製品Mr.ウェザリングカラー。
油彩をベースに調整された塗料で、においもほとんどありません。

柱の芯材の鉄骨から流れたサビや
blog141017p1.jpg

倒壊したH鋼やL鋼やトラス構造体から雨で流れたサビ移りや雨だれ、オイル染みを
blog141017p2.jpg
blog141017p3.jpg
面相筆で書いていき、調子を見つつブレンディングして専用の溶剤を筆に含ませて拭き取ってシミの濃さを調整していきます。

この後、デコパージュ部分を黒で塗り、つや消しを吹いて表面を落ち着かせます。

ディスプレイの高さを稼ぐためと、高級感の演出でホビーベースさんのモデルベースをデコパージュの下に固定します。
blog141017q.jpg
アクリル板と連結できる支柱の組み合わせで自由度が高いアクリルベースです。

そして瓦礫ビネットベースが完成しました。
blog141017r.jpg
blog141017s.jpg
blog141017t.jpg
約1/12スケールのスケール感を意識しながら作っています。

ざっと駆け足でこんな材料使いました的な説明でしたがなにかの参考になればうれしいです。
模型に正解はないのでイメージしたものにたどり着けるならばどんなやり方でもよいと思いますので、ぜひいろいろ挑戦してみてください。

次は仮面ライダーカブト担当のスタッフじゅんにバトンタッチになると思います。
お楽しみに。

イージーペインターの体験レビュー

ガイアノーツさんから気になる商品「イージーペインター」が発売されました。
メーカー希望小売価格1500円(税別)で、自分で作った色をスプレーペイントできてしまう夢のような商品です。
さっそく使用感をレビューしてみたいと思います。
blog131206a.jpg

商品パッケージを開けると、内容物はこんな感じ。
blog131206b.jpg
ガス缶と調色カップ、スペアのチューブも付属しています。

何色を塗ろうかと考えましたが「ガイアカラー スターブライトゴールド」にしてみることにしました。
blog131206c.jpg
理由は、筆ではうまく塗れないメタリックカラーであることと、他色と比べて粒子が大きいのでイージーペインターの実力がわかりやすいかと考えました。

ガイアノーツさんのメタリックカラーを綺麗に塗ることができる専用溶剤「メタリックマスター」で2?3倍に希釈します。
blog131206d.jpg

専用ボトルに塗料を移し、イージーペインターにセットすれば準備完了。
blog131206e.jpg

今回のテストピースは、まだイベント会場でしか販売していない「MB根付おすわりデビルマン」を抜擢。
blog131206f.jpg

あらかじめメタルプライマーとブラックを塗っておきました。
blog131206g.jpg

それでは、イージーペインターでスターブライトゴールドを吹き付けてみます。
blog131206h.jpg
かなりガス圧が高く、勢いよく広範囲に塗料が噴射されます。

缶スプレーなどでのセオリー通り飛沫粒子が安定していない吹き始めと吹き終わりがかからないように気持ち程度意識しつつ軽く横に振りながら、何度にも分けて発色させていきます。
blog131206i.jpg

けっこうな噴射量なので40mmそこそこのテストピースなら、あっという間に塗り上がってしまいました。
blog131206j.jpg
飛沫粒子が安定しているのでかなりきれいに塗り上がっているんではないでしょうか?
イージーペインター・・・想像以上にやるな・・・。

おすわりデビルマンを乾燥ブースに入れて乾かしているうちに洗浄の具合も確認してみます。

専用ボトルに残った不要な塗料を出して、薄め液を入れボトルを振ります。
blog131206k.jpg
汚れてきたら薄め液を換えて2,3度繰り返すと綺麗になってきました。

だいたい綺麗になってきたらイージーペインター本体に専用ボトルをセットして振ったり洗浄吹きをしたりを何度か繰り返します。
blog131206l.jpg
すると吸い上げノズルの中もだいたい綺麗になってきました。

薄め液で湿らせたティッシュでノズル周りを拭いてあげます。
blog131206m.jpg

洗浄はこんなかんじでいいのかな?ちゃんときれいになりました。
blog131206n.jpg

イージーぺインターの商品箱にも秘密があります。
blog131206o.jpg
ミシン目に沿って何カ所か切り抜くと・・・

スタンドになります!!
blog131206p.jpg
これは・・・スゴイ工夫です。
こかして机の上に塗料をぶちまけるリスクが少しでも減ります。

・・・ということで、期待しているユーザが多いと思うイージーペインターですが、とても面白い商品でした。
いろいろと使える場面がありそうです。
「基本は筆塗りだけど、たまにスプレーで塗膜を均一に塗りたい」「エアブラシは持ってないけど、自分で調色した色をスプレーしたい」「外出先でどうしてもスプレー塗装したい」というユーザにはうってつけです。
お手頃価格でこの性能はお買い得でした。

おまけ。

おすわりデビルマンをせっかく金色に塗ったので何か使い道はないものか・・・
あ!そうだ!!

ピンをしんちゅう線でデビルマンのおしりに接続したら・・・
blog131206q.jpg

スマホのイヤホンジャックカバー おすわりデビルマン ゴールドver.!!!
ちょっとデビルマン金粉ショーのようでもありますが、メタリックの光沢がきれいなの写真に写ってますか?
blog131206r.jpg
・・・にしてもちょっとでかいのでポケットに入れるにはジャマかな…?

あらためて見てみても ガイアノーツさんのイージーペインターxスターブライトゴールドきれいです!

レッドサイクロン改造?

エアテックスさんから新製品塗装ブース「レッドサイクロン」が発売されましたので、メタルボックスのレンタルスペースに導入します!
blog131129a.jpg
収納状態だとこんなにコンパクト!!
既存の塗装ブースと一線を画す小ささが魅力です。

そして、展開/接続するとこんな感じ。
blog131129b.jpg
素人目に見てですが・・・

1.手元のミストを確実に捉えて吸引する深いフード
2.大吸引量の大型ファン
3.大口径約100Φの排気ダクト
4.ファンからの排気抵抗ロスを極力なくした後方排気

といったエアブラシから出た塗料ミストをハイパワー高効率で吸うための設計が随所にみられるニューアイテムです!!
・・・ただし展開して気づくのですが、収納時のコンパクトさからは想像もできない前後(奥行)専有面積の深さ・・・
後方排気+大排気量の極太排気ホースで最短で曲げても・・・前後約80センチ。

メタルボックスのレンタル塗装ブース卓上に仮置きしてみると、他塗装ブースに比べても圧倒的に設置奥行が必要になります。
blog131129c.jpg
これは、うちのスペースでは厳しいレベル・・・・
さらに、付属の純正ホースが約100Φとなっています。
まだ専用の延長ホースは発売されていないのと、エアテックスさんやGSIクレオスさんの既存の延長ホースは約80Φとなっていますので、ホース長が足りない場合でも延長することができません。
これは困った・・・なんとかしなければ・・・。

「さあ、みんな。ここにあるものを使って四角いフィルターに丸いダクトをつなぐ方法を考えてくれ」(アポロ13風に)
blog131129d.jpg

ホームセンターで見つけてきた「因幡電工 SDウォールコーナー エアコンキャップ用SWM-77-I」
blog131129e.jpg

これをL字配管として使ってみることに挑戦。
blog131129f.jpg
レッドサイクロンの後ろに合わせてみると、なんかうまくいきそうな予感がします。

本体と固定するネジ穴を内側に約5mmほどオフセットできるようにリューターでガリッと削ります。
blog131129g.jpg

超超強力両面テープを5mm幅くらいで細切りします。
カッティングマットにくっついてぼろぼろにならないようにガムテープ表面の剥離面を利用します。
blog131129h.jpg

細切りにした超超強力両面テープを、SDウォールコーナーとレッドサイクロン本体からの排気漏れ防止のために縁の接触面に貼っていきます。
blog131129i.jpg

レッドサイクロンにもともと開いている排気ホース固定用のネジ穴とネジをそのまま流用して半面パーツを固定。
blog131129j.jpg

SDウォールコーナーの四角い配管形状に合うように純正パイプ?の「SDフリーコーナー SF-77-500-I」を必要な長さだけカットします。
blog131129k.jpg

SDフリーコーナーをかしめて、SDウォールコーナーの外側パーツをネジ固定していきます。
blog131129l.jpg
レッドサイクロンとの固定は、元々開いている排気ホース固定用のネジ穴とネジをそのまま流用しています。
これでレッドサイクロンには一切の加工なしのポン付けでL字配管が固定できます。
まるで純正のよう?。

2パーツ構成のSDウォールコーナーの接合面を排気漏れ防止のためにメンディングテープでシーリング。
blog131129m.jpg

SDフリーコーナーの接続部分は四角い形状ですが柔軟性があることを利用して・・・既存の80Φの延長ホースに接続。
blog131129n.jpg

ちょうど80Φがぴったりサイズで接続されます。
blog131129o.jpg
ジョイント部分は排気漏れ防止のために白い布テープでシーリングします。

さらにフード部分の2段目の接続ピンを丁寧にラジオペンチで抜くことで取り外すと・・・・完成!
blog131129p.jpg
他のブースとも差がないくらいの約40センチという奥行面積で設置することができました。
これならうちにも置ける!!

ということで、D.I.Y.でレッドサイクロンを省スペースでおけるように改造してみました。

ただし、素人考えですが課題も残るような気がします。

・直管後方排気をL字に曲げることで排気抵抗となります。つまり吸引力が低下する可能性があります。
・排気ホースを100Φから80Φに口径を小さくしていることで排気抵抗となります。
・上記二点からファンモーター部に負荷がかかり故障、発熱、発火の危険性があります。

メタルボックスの設備の場合は、大元の排気集合ボックスに大型換気扇が付いていて、出口側からも吸われるために多少は排気抵抗ロスは軽減されているような気もします。
吸排気抵抗を実測していないのでわかりませんが・・・。

ということで、ここで重要なお知らせ!
メーカーの定義している使用方法以外はしてはいけません。
誤った使用/接続方法は故障/事故の原因となります。その場合メーカーの保証修理は受けられません。
今回のメタルボックスレンタルスペースでの設置はメタルボックスの自己責任において改造しています。
メタルボックスではこの件についてのご質問にお答えすることや故障/事故の保障は一切できませんので真似しないようお願いします。

メーカー純正でこんな感じの別売りアダプターを出してくれたらうれしいな?ということで。

さぁ、朝だ!今日も元気に行こうぜ!

・・・と、ブログタイトルのセリフで乾巧(半田健人さん)が起こしてくれる仮面ライダーファイズの目覚まし時計のリペイントをやりましたのでご紹介します。
blog130604a.jpg
しばらく前にスタッフじゅーんがリペイントしていた仮面ライダーブレイドの目覚まし時計と同じシリーズのものです。

blog130604b.jpg
blog130604c.jpg
じつは、ひと工夫が失敗してまして、あとあとの塗装工程に大きく響いていたります。
ファイズといえば、闇夜に光る赤いフォトンストーリーム!と思い、一番最初に赤を塗った上に赤く光る蓄光塗料「ルミパウダー」を吹いてみたのですが、あまり光ってくれない。
仕方なくドバドバ「ルミパウダー」を吹いていたら、なんか白っぽく浮いてきてピンク色になってきました。
さすがにここまでやれば暗いところでぼやっとは光ってくれましたが、色味が悪いのでクリアレッドで更にコーティングしたところ、なんか光っているのか光ってないのかわからなく・・・。
ピグメントを混ぜたような、若干ざらついた感じになってしまったのですが、光るならいいかな・・・とおもい、マスキングして黒やシルバーなど塗装を進めていきました。
だいたい塗れたのでマスキングをはがしていくと・・・・。赤い部分がマスキングテープのベタベタが移ってるかのような汚い塗装表面に!!
ルミパウダーの使い方のせいなのか、仕事の合間にやっていたので長時間マスキングしたまま乾燥ブースにいれていたからなのか・・・。いずれにしてもテク不足でした。
しかたないので泣きながら赤い部分以外をマスキングしなおして、白>赤と吹きなおしたのですが、行ったり来たりの塗装でなんかもう一つ小奇麗ではない感じに仕上がりました。
結局、暗闇で赤く光る計画は塗料の地層の下に・・・・。
なので、たぶん光りません。

ファイズギアがデジタル時計になっているので、ファイズフォン ブラスターモードを手に持っています。
blog130604d.jpg

アルティメットファインダーの渦モールドもちゃんと再現されていて、目覚ましのアラームなると光ります、端っこが。
blog130604e.jpg

デジタル時計も光ります!端っこが。
blog130604f.jpg

先にできていたスタッフじゅーんのブレイドと記念撮影。
blog130604g.jpg
ブレイドは「うぇーい!」言います。

並べてみて思ったのが、この2点はデザイナーが別人でしょうか。デザインバランスの統一感がちょっとない感じ。

時間がずれているのは、ファイズができたてで写真撮った時に時間合わせできていなかったから・・・。

ザビーゼクターの資格者

とある社内イベント用にセミスクラッチ作品を作ってみましたのでご紹介します。

バンダイさんのS.I.C.フォーマットの「仮面ライダーザビー」です。
もちろんワンオフの一点ものとなります。
blog121026a.jpg
blog121026b.jpg
発売されてそうで、じつは発売されていない「S.I.C.仮面ライダーザビー」。
S自身もあれ?出てたような…という記憶違いをしているほどでした。
デザインもハチをモチーフにしていてカッコいいので今回挑戦してみることになりました。
従来のS.I.C.シリーズではクリーチャー表現が多いのですが、なぜか仮面ライダーカブトシリーズは、メカプロテクターっぽいデザインで統一されているようです。
ですので、仮面ライダーカブトやガタックと並べた時に違和感がでないようなデザインアレンジを考えながら造形してみました。

ザビーゼクターも大幅にアレンジして昆虫っぽさとメカっぽさの中間な感じで。
blog121026c.jpg

ライダースティング!
blog121026d.jpg

頭部はじつは二種類作ってまして・・・。
左がメカ方向に振ったバージョン、右がクリーチャーに方向に振ったバージョン。
blog121026e.jpg
blog121026f.jpg

シャドウの指揮官用マスクドライダーということで、兵隊となるゼクトルーパーを従えているのが様になります。
blog121026g.jpg
このザビー製作にはたっぷり三カ月くらいかかりました。
とくにオーバル形状の複眼の再現にはメチャクチャ苦労しました。
塗装はノブ店長に頼んで塗ってもらいました。

全然関係ありませんが、番組を見ていておもったのですが、このザビーゼクターはかなりのツンデレっぷりで、資格なしと判断したら早々に見切りをつけてどっかに行ってしまうという・・・。
ストーリー中で4人くらいの人が変身していたと思います。
近日、HP内のギャラリーにもアップ予定ですので、ブログではこの辺で。

イベント情報です。

先日のブログでもご紹介させて頂いていた通り、9月末のコトブキヤさんのキット限定の模型コンペ「コトブキヤコンペ」も力作が多数集まり盛況のうちに無事終了いたしました。
参加者たちからは、コトブキヤさんのプラキットを作った感想や興奮をたくさん聞くことができましたので、またそのうちやってみたいコンペです。

そして、次回の模型イベントは!!
「宇宙世紀コンペ 哀戦士」
ちゃんとしたガンダマー(ガンヲタ?ガノタ?)ならば、このタイトルで全てを察することができるはず。
実はコンペ用にちょっとだけ範囲を持たせてあるので補足です。

対象期間は一年戦争勃発からジャブロー攻略戦まで。
OVAからは「08小隊」のみOK。
スケールは1/144のみ。基本的にMSを対象としていますが、1/144ならば艦でもOKです。

blog121012a.jpg
blog121012b.jpg
写真は、現在メタルボックス2Fのプラモデル作例ショーケースの1/144一年戦争関連の作例です。
個人的には、ここにないMSが見たいような気もします。
皆さんのご参加お待ちしております。

Sも子供の頃にガンプラブームの洗礼を受けていますので、朝からおもちゃ屋さんに並びに行っても、自分の番にはムサイやエルメスとかの人型MSじゃないのしか残っていませんでした。
青くて、角が生えていて、カッコいい「グフ」を友達が持っているのを羨ましく思ったものです。
そこで急遽思い立って、その当時のモヤモヤに決着を着けるために、ちょっと作ってみたくなりました。
このパッケージは今見ても憧れます。
blog121012c.jpg
blog121012d1.jpg

休みの日にテレビ見ながら仮組みしてみたのですが・・・
blog121012e.jpg
blog121012f.jpg
う?ん、こんなんでしたっけ?
記憶は美化されるものですね・・・。

blog121012g.jpg
ポーズをとってみても、う、動かない・・・、あれー??

「ノブ店長は何作るの?」と聞いてみたら、「ゾック」って言ってました。
「もちろん旧キットですよね?」と聞くと、「HGUCという良いものが出てるのに、何が哀しくて旧キットの苦行を選ばねばならんのかわからん?」と言ってました。

回顧妄想というかノスタルジックなのも悪くないと思うのはSだけでしょうか?
と言っても、この旧キットグフでSがコンペに参加するかどうかは、まったくまったく別問題。

イベントと言えばちょっと告知です。
blog121012h.jpg
明日、明後日に開催される「船場まつり」にメタルボックスも出展します。
お祭りらしくゲーム要素も取り入れた「おもちゃのつかみ取り、詰め放題」などお楽しみを準備していく予定です。
休みの日にちょっと出かけて難波神社までぜひ足を運んでください!

MBバルキリーフルアクション化指南その6

WF2012冬にてイベント販売された【メタルボーイ】VF-1バトロイドバルキリーを使用して、フリーポーズ仕様の【メタルボーイ】をフルアクション化するという作例を少しずつ公開しています。

【首部/胴体部編】

頭部から胴体部は写真のようなパーツで構成されています。
blog120503a.jpg

通常であれば下の写真のように真ちゅう線などの金属で軸打ちして好みの角度で固定します。
金属軸で回転させることでロール方向の関節に見立てることもできますが、首なら横振りしかできないのでポーズ付けの表情が乏しいです。
blog120503b.jpg
blog120503c.jpg
写真は仮組みの際の仮軸なので短いです。
この長さ程度では位置ズレ防止にはなりますが、固定強度が足りず接続軸としての機能は果たしません。
接着固定してもひねりの負荷がかかれば簡単にとれてしまいますので、軸打ち固定の場合はもう少し軸に長さが必要です。

それでは、フレキシブルに動かせるように今回も市販のジョイントパーツを組み込んでみたいと思います。
まずは首にボールジョイントを組み込みます。
blog120503d.jpg
【使用パーツ:ホビーベース 関節技ボールジョイント(メカグレー)】

頭部側に3mmピンバイスで穴を開けオス側を差し込みます。
blog120503e.jpg

首部側にはメス側を埋め込みたいので、必要な直径を測りサインペンでガイドラインを書き込みます。
blog120503f.jpg

彫刻刀(丸刀)などで掘ることも可能ですが、リューターを使うとラクができて綺麗に仕上げやすいです。
blog120503g.jpg
【使用工具:ウェーブ ハンディルーターMk.1-AC】
まずは丸型のビットで掘っていきます。

そして、円筒型のビットで整えていきます。
blog120503h.jpg
最後に中心に3mmピンバイスで軸穴を開けます。

きれいなカップ状に中グリすることができました。
blog120503i.jpg

ボールジョイントのメス側を差し込めば工作は終了。
blog120503j.jpg

パチッとボールジョイントを組み合わせれば、フレキシブルに動く首関節の完成です。
blog120503k.jpg
ロボットの首は表情付に重要な部分のひとつです。
アゴ引きができることで精悍さを演出できたり、カメラ目線が決まれば写真うつりがよくなったりもします。

続いて胴体部(ウエスト部?)の工作です。
blog120503l.jpg
基本的には首部と同様の工作ですが、全身の重量を支える負荷が高い部位なのでボールジョイントは大を組み込みます。

リューターで中グリしました。
blog120503m.jpg

ボールジョイントを差し込みました。
blog120503n.jpg
埋め込みの深さはこれくらい。

フレキシブルに動くので前後にスイングさせることができるようになりました。
blog120503o.jpg
blog120503p.jpg

ご紹介した工具やパーツはメタルボックス店頭や通販でもご購入いただけます。

「MBバルキリーフルアクション化指南」は、これでだいたいおわりました。
次回は残り少しの工作やポーズ集をご紹介したいと思います。
ここまでの工作をおまとめで見たい場合は、ブログ画面右の「カテゴリー」から「Sファクトリー」を選択してください。

全然関係ないですが、今回のぶらり旅歩きは・・・
急激に暑くなってきたので涼しげな所ということで、くじらの町 太地町のくじら浜公園です。
海生哺乳類とか水族館とかも大好きです。
blog120503q.jpg
blog120503r.jpg
入り江でシャチやイルカやクジラ(たしかゴンドウクジラさんだったような)も飼育されています。
blog120503s.jpg
桟橋の上にも歩いて行けるのですが、バンドウイルカさんが寄ってきてくれました。
blog120503t1.jpg
お腹みせてくれたり、握手してくれたりくれなかったりと遊んでくれます。
blog120503u.jpg
ずいぶん前に行ったので変わっているかもしれませんが、暑い季節の水辺の観光にも面白いところでした。

いつの日かイルカと泳いでみたいと思いをはせてみたり・・・。

MBバルキリーフルアクション化指南その5

WF2012冬にてイベント販売された【メタルボーイ】VF-1バトロイドバルキリーを使用して、フリーポーズ仕様の【メタルボーイ】をフルアクション化するという作例を少しずつ公開しています。

【腕部編】
MBバルキリーはヒジ、手首と分割されています。
また、手首は握り手/平手の2種から選択式となっています。
blog120426a.jpg

やんわりフリーポーズ仕様なので・・・
blog120426b.jpg
さっくり組立てなら瞬間接着剤で固定。
しっかり組立てなら真ちゅう線で軸打ちしながら写真のように、好きな角度で固定することとなります。

それではヒジ関節の可動化から紹介していきます。
色々な方法がありますが、比較的シンプルな可動関節の仕込み方を説明します。
基本的には前回紹介したA型頭部のレーザー機関砲と同様の工作となります。

上腕ヒジの軸位置に3mmピンバイスで穴を開け、3mmポリランナーを差し込みます。
blog120426c.jpg

1mm程度飛び出すようにポリランナーをカットします。
blog120426d.jpg
反対側も同様の工作をします。

そして、ポリパーツを仕込んだ上腕パーツのヒジを前腕パーツに圧入します。
blog120426e.jpg
今回は頭部の時と違って受け側に軸位置固定用のくぼみ穴は開けません。
ポリランナーが外側に突っ張るテンションと摩擦だけを利用して上腕と前腕を接続します。

ヒジ関節ができました。
blog120426f.jpg
blog120426g.jpg
軸位置固定をしていないので、引き出しながらヒジ関節を曲げることができるので、より大きな角度で曲がります。

次は手首関節をどうするか考えます。
今回は関節技ボールジョイントを組み込んでみます。
blog120426h.jpg
【使用パーツ:ホビーベース 関節技ボールジョイント(メカグレー)】

ジョイントパーツを組み込むイメージで並べてみました。
blog120426i.jpg
ボールジョイントのオス/メス部分で手首の交換を可能にしようと思います。

手首側にボールジョイントのメス側を埋め込むのですが、かなり大きいので当然そのままでは収まりません。
blog120426j.jpg
なので上手く収まるように大がかりに中グリすることになります。

ジョイントパーツを合わせてみて直径を確認します。
blog120426k.jpg

油性ペンで削る部分のアタリ線を書き込みます。
blog120426l.jpg

リューターで中グリしていきます。
blog120426m.jpg
ちょっとずつ丁寧に円を描くように削るのがコツです。
また、削りたい形状に合わせて先端ビットを交換します。

必要径と深さの中グリができたら、中心に3mmの穴を開けます。
blog120426n.jpg

ボールジョイントのメス側を埋め込むための工作が終わりました。
blog120426o.jpg

ちゃんと埋め込めるか確認。
blog120426p.jpg
だいたいOKのようです。

次は、手首側にボールジョイントのオス側を組み込みます。
まずはキットの仮軸を切り飛ばします。
blog120426q.jpg

軸のあったところに3mmピンバイスで穴を開けてボールジョイントのオス側を差し込みます。
blog120426r.jpg

キットの手首パーツ全てに同様の工作を行います。
blog120426s.jpg

これで手首のボールジョイント化は完了です。
blog120426t.jpg
スイング、ロールがフレキシブルにできるようになりました。

今回の工作はここまで。
ご紹介した工具やパーツはメタルボックス店頭や通販でもご購入いただけます。

「MBバルキリーフルアクション化指南」は、さらにもう少し動かせるようにするために、少しだけ工作難易度と工夫度が高くなる【上級編】として続きます。
ここまでの工作をおまとめで見たい場合は、ブログ画面右の「カテゴリー」から「Sファクトリー」を選択してください。

最近恒例の全然関係ない話ですが・・・・
世界七不思議的なものが大好きなSですが、ありますよ!日本にもモアイが!!
blog120426u1.jpg
場所は宮崎県日南市。宮崎市街から南に車で小一時間くらいのところです。
聞いた話によると日本のとある企業さんがイースター島のモアイが倒壊放置されているのを当局に申し入れて修復したということがあったそうです。
その時の友好の証として公式にレプリカを作るのを認めてくれたとなかんとか。

blog120426v.jpg
モアイ・・・いい。