MBバルキリーフルアクション化指南その4

WF2012冬にてイベント販売された【メタルボーイ】VF-1バトロイドバルキリーを使用して、フリーポーズ仕様の【メタルボーイ】をフルアクション化するという作例を少しずつ公開しています。

【頭部レーザー機関砲編】
まずは、比較的簡単なS型/J型の場合。
工作は同じなのでS型で説明していきます。

まずはいきなり仮軸を切り飛ばします。
blog120419a.jpg

軸があった中心にケガキ針で印を付けます。
blog120419b.jpg
【使用工具:ハセガワ モデリング スクライバー】

2mmピンバイスで穴を開けます。
blog120419c.jpg
ケガキ針で開けた穴がピンバイスの穴開け位置がずれないようにするガイドの役割を果たします。
頭側にも同様に2mm穴を開けておきます。

レーザー機関砲側に2mmのしんちゅう線をしっかりと差し込みます。
blog120419d.jpg
この時しんちゅう線の長さの取り方にコツがあります。
長さは経験からですが、Sの場合約10mmの軸長をとります。肩関節や股関節など負荷の大きいところは15mm以上の軸長をとる場合もあります。
理由はしんちゅう線が回転軸となるので、耐久性や保持力を確保するためです。
レジンは粘りもありますがヘタりやすくもありますので、軸として何度も回転させているとだんだん緩くなってきてしまいます。
パーツの重さに対してある一定の長さがないと保持力が足りずクルクル回ったり、スポスポ抜けたります。
レジンとしんちゅう線の接触面積(軸長x直径x3.14)は摩擦係数に比例するので、ある程度以上の長さの軸とすることでへたりにくくなるのです。
しんちゅう線の太さは摩擦係数を高くするという同じ理由で基本的には2mmを使用しています。

これでS型頭部は完成。
blog120419e.jpg
レーザー機関砲は自由に回転します。
ポリキャップなどは使用していませんが、レジンの粘りと柔軟性で渋さも良い感じです。

次は少し工夫が必要なA型頭部です。
blog120419g.jpg
メタルボーイはやんわりフリーポーズ仕様なので、普通に組み立てるなら例えば写真のようにしんちゅう線で軸打ちをして・・・
blog120419h.jpg
お好みの角度で固定してもらうことになっています。

今回は軸がない形状のパーツをいかに可動化させるかのアイデア例です。
blog120419i.jpg
準備するものはポリパーツのランナーです。今回は直径3mmのものを使用します。
コトブキヤさんの市販ポリパーツのランナーはちょうど直径3mmに統一されていますので何かと便利です。

レーザー機関砲の回転軸となる中心部分をマークします。
blog120419j.jpg

3mmピンバイスで穴を開けます。
blog120419k.jpg
いきなり3mmで穴を開けようとするとまず中心がずれてしまうので注意です。
ピンバイスは1mm→2mm→3mmというように徐々に太くしていくことで中心がズレにくくなります。

ポリランナーを差し込み1mmちょっと飛び出す長さでカットします。
blog120419l.jpg
反対側も同じ工作をします。

頭部パーツの回転軸の中心となる場所を定規で測ったりして割り出し、3mmピンバイスでほんの少し(0.5mmくらい)のへこみを作ります。
反対側にも同じ工作を施します。
blog120419m.jpg
この穴はポリランナーが刺さる軸穴ではなく、ポリランナー軸の位置を安定させるのが目的ですので浅く開けるのがコツです。

回転軸面にそれぞれ1mmほどポリランナーが飛び出した状態のレーザー機関砲は、頭パーツのスリットにつっかえてハマりません。
blog120419n.jpg
これで正解です。
このポリランナーは突っ張り棒のように軸の外側にテンションをかけて、回転軸の渋さを保持する仕組みです。

できるだけ飛び出していた方が高いテンションがかかり軸がより渋くなりますので、うまく出っ張り具合を調整して圧入します。
blog120419o.jpg
上手に圧入するコツとしては、ポリランナーの断面をナナメにカットしておくとよいです。
高さが低いところをとっかかりにすれば頭パーツのスリットに入りやすいです。

出来上がりのA型頭部。
blog120419p.jpg
blog120419q.jpg
ポリランナーが中心軸となって回転します。
また、外側につっぱっているので、非常に渋さのある保持力も実現しています。

今回の工作はここまで。
ご紹介した工具やパーツはメタルボックス店頭や通販でもご購入いただけます。

「MBバルキリーフルアクション化指南」は、さらにもう少し動かせるようにするために、少しだけ工作難易度と工夫度が高くなる【上級編】として続きます。
ここまでの工作をおまとめで見たい場合は、ブログ画面右の「カテゴリー」から「Sファクトリー」を選択してください。

全然関係ない話ですが・・・・
先日、店番をしていてお客さんと話していた時に、今度家族で兵庫の竹田城に行くとか行かないとかという話題に。
Sの地元の庭みたいなところなので年に数回はすぐ側を車で通るのですが、間違いなくいつも素通りです。
小高い山の上にある城跡だったと記憶していますが、なんかありましたっけ?と聞いたところ、山にガスがかかった時には雲海のように見える時もあるとか。
なんだかペルーのマチュピチュみたいな感じですね!と笑いながら話していました。
そんなに高い山でもなかったはずですが、ちょっと気になって調べたところ「日本のマチュピチュ」とかそのままのフレーズも出てきました。
モアイとかストーンヘンジとかナスカの地上絵とか大好きなSなので、こうなってくるとすごく気になってきてしまったので先日ドライブがてら行ってきてみました。
blog120419r.jpg
確かになんだかマチュピチュ。
標高350m程度とは言え斜面の駆け上がりが急な山なのでなかなかの絶景でした。
近所の名所はなかなかいかないものですので、次は五色塚古墳でもいってみるかな?

MBバルキリーフルアクション化指南その3

WF2012冬にてイベント販売された【メタルボーイ】VF-1バトロイドバルキリーを使用して、フリーポーズ仕様の【メタルボーイ】をフルアクション化するという作例を少しずつ公開しています。

【股関節編】
基本工作は前回の肩関節編と同様の工作になります。
キット付属の関節パーツと置き換えて使用するのは、【推奨パーツ:コトブキヤ プラユニットHIPS関節(球形)】の小。
脚、腰のそれぞれに軸径と同じ3mmのピンバイスで穴を開けていきます。
blog120411a.jpg
blog120411b.jpg

HIPS関節(球形)の球体根元部分には強度確保のために段差があります。
blog120411c.jpg

股間ジョイントの納まりを良くするために腰パーツ側の入口を一段大きくします。
補助線を書き込みアタリをつけてからリューターで削ります。
blog120411d.jpg
【使用工具:ウェーブ ハンディルーターMk.1-AC】

もしリューターがなくても太くしたい直径のピンバイスや彫刻刀(丸刃)など使いやすい工具で工作できれば問題ないです。
リューターは高価な工具の一つですが、使いどころを上手に見極めれば作業効率が上がります。

穴の入口のところだけ段落ちに削れました。
blog120411e.jpg

左右同様の工作を終わらせて組上げて差し込み具合が左右対称かなどをチェック。
blog120411f.jpg
股関節ジョイントパーツがきれいに納まっているのでOKっぽいです。

【ガンポッド編】
この工作は本来なくてもよいのですが、バルキリーに良い感じにガンポッドを持たせるための工夫工作です。
ガンポッドは右手首と一体化された1パーツ構成です。
blog120411g.jpg

ストック部分を切断します。
blog120411h.jpg
【使用工具:ウェーブ レザーのこ&カッティングガイドボックス】
プラモデルの改造などにも多用しますので、しっかりとした刃渡りのレザーのこは持っておくと重宝します。

デザインナイフなども駆使しつつ写真のように切断します。
blog120411i.jpg

ガンポッド断面のセンター位置を確認しつつピンバイスで穴を開けます。
blog120411j.jpg

2mmしんちゅう線を差し込みロール軸とします。
blog120411k.jpg
これでガンポッドの工作は終了です。

この工作をしていない状態だと、ストック部分のフィンが前腕と干渉するので・・・
blog120411l.jpg

写真のような角度の固定になってしまいます。
blog120411m.jpg

この工作をすることでストックにロール軸ができるので、少し回転させてあげれば写真のようにまっすぐガンポッドを持たせることができるようになります。
blog120411n.jpg

これで最低限の可動工作は終了です。
「やんわりフリーポーズ(固定)仕様」のメタルボーイが簡単な工作で「やんわり可動仕様」になりました。
メタルボーイが動いたらいいなぁというぼんやりとした夢が叶います。
blog120411o.jpg
blog120411p.jpg
blog120411q.jpg
blog120411r.jpg

今回の工作はここまで。
ご紹介した工具やパーツはメタルボックス店頭や通販でもご購入いただけます。

「MBバルキリーフルアクション化指南」は、さらにもう少し動かせるようにするために、少しだけ工作難易度と工夫度が高くなる【上級編】にもちっと続きます。
ここまでの工作をおまとめで見たい場合は、ブログ画面右の「カテゴリー」から「Sファクトリー」を選択してください。

MBバルキリーフルアクション化指南その2

WF2012冬にてイベント販売された【メタルボーイ】VF-1バトロイドバルキリーを使用して、フリーポーズ仕様の【メタルボーイ】をフルアクション化するという作例を少しずつ公開しています。

【肩関節編】
MBバルキリーの肩関節まわりのパーツ分割は写真のようになっています。
blog120404a.jpg
MBの場合、フリーポーズのための球体状の関節がどちらかに一体化されていることも多いですが、今回のMBバルキリーは独立しています。
球体パーツに仮軸が付いていますので、胸パーツや肩パーツにピンバイスで穴を開けて差し込めば組み上がるという「簡単組立て仕様」でもあります。

仮軸を片方切り飛ばせばフリーポーズのための準備はOK。
blog120404b.jpg
【使用工具:タミヤ 薄刃ニッパー】
最近発売されたばかりのグッドスマイルレーシング 極薄刃ニッパーもおススメです。
薄刃ニッパーは高価ではありますが、切り口がつぶれにくくシャープに切断できます。プラモデルをランナーから切り離したゲート痕が目立ちにくかったり、仕上げ処理の手間も少なくてすむなど結果的に工作が楽になるので必須です。

blog120404c.jpg

接合面が球体なので好きな位置で固定できます。
blog120404d.jpg
blog120404e.jpg

これが【メタルボーイ】シリーズの「やんわりフリーポーズ仕様」です

今回はこの関節パーツを市販の可動関節パーツに置き換えることでフルアクション化を実現します。
各メーカーさんから様々なジョイントパーツが発売されていますが、今回使用するのはコレ。
【推奨パーツ:コトブキヤ プラユニットHIPS関節(球形)】
blog120404f.jpg
大小2種x2セット入っています。
可動部分のテンションの渋さも良い感じです。
コトブキヤさんのディテールアップパーツは3mm軸で統一されていて精度品質も高いので使いやすくオススメです。

プラモデルを組み立てる要領ですぐに組み立てられます。
blog120404g.jpg
肩関節パーツの置き換えは、ほぼ同サイズの大を使用します。

肩パーツに3mmピンバイスで軸受穴を開けます。
貫通しないように注意です。
blog120404h.jpg
ピンバイスで穴を開ける時のコツは、開口面に対して垂直に刃を入れること。
ピンバイスを回す時に回転軸をぶれないようにすること。まっすぐ入れてまっすぐ抜いてこじらないこと。
こじってしまうと正確な直径の穴が開かないので、軸テンションが足りずゴソゴソ/ユルユルになってしまいます。

【使用工具:ウェーブ HGマルチハンドル】
グリップ部が極太なので余計な力を入れなくてもトルクがかかり正確な作業がしやすいです。
つまり手が痛くなりにくかったり、マメができにくいというわけです。
また軽量なアルミ製なので疲れにくいです。

HIPS関節(大)を差し込みます。
blog120404i.jpg

軸角度を動かしてみるとこんな感じ。
blog120404j.jpg
blog120404k.jpg
もし軸のテンションが緩いようなら、瞬間接着剤を軸に点盛りして太らせることで回転を渋くします。
将来的に緩くなってきても同様の作業で保持力調整が可能です。

胸パーツ側も3mmピンバイスで開口して・・・
blog120404l.jpg

肩パーツを差し込めば肩関節の組込みは終了です。
blog120404m.jpg

写真のように可動できるようになりました。
blog120404q.jpg
blog120404n.jpg
blog120404o.jpg

軸を少し引き出せば大きく脇を開くこともできるようになりました。
blog120404p.jpg

今回の工作はここまで。
ご紹介した工具やパーツはメタルボックス店頭や通販でもご購入いただけます。

「MBバルキリーフルアクション化指南」は気長に続きます。
おまとめで見たい場合は、ブログ画面右の「カテゴリー」から「Sファクトリー」を選択してください。

MBバルキリーフルアクション化指南その1

店長がワンフェスに間に合わなかったカラーバリエーションを絶賛製作中のようです。

この冬のワンダーフェスティバル2012冬にて販売した【イベント限定メタルボーイ】VF?1バトロイドバルキリーはお陰様で好評を頂きありがとうございました。
blog120316a.jpg
blog120316b.jpg
メタルボーイシリーズとは、古今東西のロボットやヒーローをお手頃サイズのデフォルメタイプガレージキットです。
メタルボーイシリーズのもう一つの特徴としては球状の関節となっているフリーポーズ仕様です。
ユーザのお好きなポーズで固定ができるというものです。
この仕様を利用して工夫すれば可動関節を仕込むことも可能ということで、今回はこのバルキリーを使ってガレージキットの作り方の流れを簡単に説明しながら、フルアクション化するための加工工作の例を紹介していきたいと思います。
仕事の合間で工作を進めていきますので不定期連載となると思いますので気長に付き合っていただければと思います。

【基礎準備編その1】

キットを開けてみるとこのようなパーツ群になります。
メタルボーイとしては少し多めのパーツ数となっていますが、組み立てやすくユーザのアイデア次第でいろいろな事ができるスキがあるように考えられています。
blog120316c.jpg
※写真は【MB】VF-1J/Aバトロイドバルキリーのパッケージ内容です。

まずはパーツの不足や破損がないかチェックしてください。
ガレージキットは素材特性や製法上、欠け/気泡/変形などが必ずといっていいほどあります。
そういう不具合部分は、ユーザ自身で直したりしていく心構えが必要だったりします。
最近の色分け済み立体パズルのようなプラモデルと比べると、このあたりが敷居が高く感じる部分かもしれませんが基本工作の積み重ねで解決できます。

今回チェックしたパーツの中では、箱の中でほかのパーツに押されてか翼パーツが反っていました。
blog120316d.jpg
blog120316e.jpg
レジンは熱に弱かったり、柔軟性のあるやわらかめの素材のため曲がりはよくあることですので、元のまっすぐに戻す作業をします。

用意するものは80度ちょっとくらいのお湯です。
blog120316f.jpg
やけどに気を付けながらパーツをしばらく湯煎します。

飴のようにとまではいきませんが、すぐにやわらかくなるので、手でグイグイと形状を整えます。
blog120316g.jpg
言わずもがなですが、パーツ自身が熱くなってやわらかくなっているのでとにかくやけどには注意です。

だんだん冷めてくると元の硬さに戻ってきて形状が安定します。
blog120316h.jpg
blog120316i.jpg
まっすぐになりました。
細いパーツや薄いパーツで曲がっている場合はこのように直していきます。

「MBバルキリーフルアクション化指南」は気長に続きます。

ファング!マキシマムドライブ!!

やってしまいました・・・・。
バンダイさんのプラモデルMGF仮面ライダーダブルサイクロンジョーカー改造で、ファングジョーカーを製作しました。
blog101026a.jpg

牙の記憶を持つファングメモリによって変身した姿(フォーム?)がファングジョーカーです。
blog101026b.jpg
劇中のスーツではトゲなどは左右対称ですが、立体としての色気を出したくてファング側のトゲを大きめに作ることでわざとシンメトリーを崩しています。
「マキシマムドライブ発動により、あり余るエネルギーが立ち昇るようにトゲが揺らぐように肥大化している状態」のイメージコンセプトで。

blog101026e.jpg
頭部は、パテ盛りと削り込みですべての形状を変更。
このキットのバランスでは、頭とダブルドライバー(ベルト)が大きめで、足首より下が小さめだと感じます。
オオカミのタテガミのようなトゲがでているファングジョーカーの顔を作るにあたっては、さらに大顔にならないように基本形となるサイクロンジョーカーの顔パーツを相当削り込んでから頭パーツそのものを新造しています。

blog101026f.jpg
ファングメモリは、パテをダブルドライバーに盛り付け勘合のスタンプを打ってから、盛り、削り、張り込み、彫りで形状を出しています。
可動ギミックのためかダブルドライバーも元デザインより若干大きめに感じますので、そのままのバランスでファングメモリを作ると腹時計のように巨大になってしまうので、ケラトサウルス(ジュラシックパーク3登場のアイツ)顔のイメージを崩さないように小型化して、腹筋を少しでも見えるように調整しています。

ファングメモリのマークとダブルドライバー中央の発光部分は自作デカール。

blog101026g.jpg
マキシマムドライブ状態の再現なので、マキシマムセイバーをプラ板の積層から新造。

そのほかにも全身のトゲやファング側の胸、リストバンド、アンクルガードのモールドなど、ほぼすべてのパーツが元のキットと形状が違うので、全身にわたり大掛かりな改造を加えています。
先出の仮面ライダーダブルの別フォームと調子を合わすために、店長によって塗装を施してもらいました。
これにて仮面ライダーダブル3部作は一旦終了です。

マキシマムドライブ!
blog101026c.jpg
blog101026d.jpg

ギャラリー更新

ギャラリーを更新しました。
今回のネタは超時空要塞マクロスより、主人公一条輝が搭乗するVF?1Jバルキリーです。
最近ならパチンコCRFマクロスのTVCMでも見かける事が多いロボットです。

blog091123a.jpg

プラモデルではなく、やまとさんから発売されている完成品TOYに改造・リペイントを施したものになります。
約2年くらい前に製作したもので、店内ショーケースに展示されていたりします。

blog091123b.jpg
製作に使ったパーツや改造ポイントなどはギャラリーの方でちょっとだけ解説していますので、使用しているディティールアップパーツなども店内で確認してみて下さい。
いろいろ流用できそうなアイデアが浮かぶかもしれません。

メタルボックスは作る人を応援するお店として、かゆい所に手が届く工具・材料を取り揃えています。
また、プラモデル作りの工作スペースを完備しておりますので、改めてサービスのご紹介。

工作スペース・・・無料
塗装ブース・・・1回500円
※レンタルハンドピース・・・500円
レンタルロッカー・・・大/3ヶ月200円 小/3ヶ月100円

プラモデル作りが初めて、今より上手に作りたいというお客様、エアブラシに挑戦してみたいというお客様にもスタッフがアドバイスさせて頂きながらのご利用も可能ですので、会社帰りに、日曜モデリングになどご利用いただければと思います。

ご家庭環境の問題でプラモデルを作るのが難しい人も多いのではないでしょうか。
最近は、大阪にも「アナハイム・カフェ」さんや「猫鯖」さんなど工作・塗装できるスペースを提供されているお店もできて、作る人でもあるS(最近はめっきりですが・・・)としては個人的にはうれしいものがあります。
そして、今月ついに神戸にもレンタル工作スペースのお店ができました。
先日、おじゃまする機会がありましたので、少しご紹介させていただきます。

「模型工房 アトリエ・ループ」さん。
blog091123c.jpg
非常にきれいなお店で、基本工具なども常備らしいです。
神戸近郊の方はふらっと立ち寄っても良いのではないでしょうか。

ブログ「ループな日々」はこちら

やっちまったぜ・・・セニョリータ

おやゆび?な先生が店長を呼ぶ時は、普段は「店長!」と呼びます。
なぜか模型の技術的質問をする時だけ、「ヘイ!セニョール!」と呼びます。
あの長嶋茂雄さんは寿司屋の板長を呼ぶ時は「ヘイ!アミーゴ!」と呼ぶそうです。
なにかつながりがあるのかなぁ?

ボスがマクロスフロンティアのDVDをまとめ見したそうです。
そしてこの間、「シャークマウスのケーニッヒ・モンスターが見たい」とおっしゃられました。

そういうことなら、このSが!
・・・ということで、いつかやってしまうんではないかと自分でも思っていましたが、やっぱりやってしまいました。
デカールデータをせっせと作って、やまと製VF?X2版ケーニッヒ・モンスターに貼りこんでみました。

シャトル形態。
SMSマークもデカールで作りましたよ。
blog090126a.jpg

そして、劇中で甲板を壊しながら着地し、レールキャノンで反応弾をハデにブッ放しでいたガウォーク形態?
少しだけウェザリングして、もう少し雰囲気を出してみようと思います。
blog090126b.jpg

この商品も最終回間際で劇中に登場したように人型のデストロイド形態にも変形します・・・が、どうやって変形さすんだろ?
説明書どこいったかなぁ・・・。

映像に露出したこともあって、お客様から再販希望をよく聞く商品ではあります。
果たしてもう一度手に入れるチャンスはあるのか?
この塗装作例は店内ショーケースにて展示していますので、ぜひ見に来て下さいね。

VF?1Jバルキリーのリペイントなのです その2

やまと 1/48「VF?1Jバルキリー 一条輝機(TV版)」のリペイント作例を店内で撮影した写真があったのでそちらもアップしてみます。
3形態に変形する商品なので、ちょっと写真大目です。
塗装ハゲが怖くてなかなか変形させないので、ある意味貴重な写真かも?(笑)

まずはファイター形態なのですが、ハセガワ1/48「グランドクルーセットA」のプラモデルと合わせて整備中の情景風。
blog080902c.jpg

変形して近接格闘する機体なので、通常の航空機なら絶対につかないような傷も表現しています。
blog080902b.jpg

コクピットは、イジェクションシートを海外製のレジンパーツに入れ替えたり、コンパネなどをプラ材などでディテールアップ。
パイロットは、グランドクルーセットに入っていたパイロットを芯にしましたが事実上のスクラッチです。
blog080902h.jpg

ガウォーク形態です。
blog080902d.jpg

blog080902e.jpg

最後に、バトロイド形態。
blog080902f.jpg

blog080902g.jpg

塗装ハゲにビビリながらたまに変形させてショーケース展示してますので、来店するたびにチェックしてもらえば、もしかすると違った形態を見れるかもしれません。

このように、完成品TOYでも自分流に改造やリペイントするだけで、世界に一つしかないものが作れます。
あとはアイデアしだい?

VF?1Jバルキリーのリペイントなのです その1

昨年から長い時間をかけて、やまと 1/48VF?1Jバルキリー 一条輝機(TV版)をリペイントしていました。
店内のショーケースで展示していたのですが、やまとの営業担当様に見ていただいたところ・・・
なんと!「キャラホビ2008」のやまとブースで展示してもらえるということになりまして。

この週末に催された、キャラホビ当日の展示模様の写真を頂きましたのでご紹介します。

blog080902a.jpg

どうですか!アップライトな展示方法がなんともカッコイイです!!
完成品TOYの楽しみ方の一つとして、ちょっとだけディテールアップしたりリペイントしたりと自分好みに仕上げたものですが、メーカーさんのブースで塗装改造作例として紹介してもらえるのは、うれしくもあり恥ずかしくもあります。

このバルキリーは、さっき出張から戻ってきましたので、また店内ショーケースに展示してあります。
見に来てくださいね。

マスターマインドザクなのです

今回はスタッフの製作した作例紹介です。

マスターマインドザクとは、アパレルのマスターマインド・ジャパンとのコラボで限定販売された150cmサイズ(1/12スケール)の黒いザクです。
昨年11月20日にネットで予約開始したとたん、約40万円という高額にもかかわらず、2日足らずで即完売してしまったというレアアイテムだったりします。

そのマスターマインドザクをMGザクver.2.0で制作しました。
ブランド感を演出するために高級感のある黒に仕上げています。
blog080807a.jpg

「マスターマインド」デカールは目コピーで自作しています。
blog080807b.jpg

1/12ザクは普通のザクを黒くしただけのデザインでしたが、MGザクは内部フレームがあるので、スカルマークからの連想で左手と左足の一部装甲を取外して骸骨のようなイメージで展示しています。
(もちろん、取り付ける装甲も制作していますので、元ネタの1/12ザクのミニチュア版としての展示も可能)
blog080807c.jpg

このマスターマインドザクは、店内ショーケースに展示してあります。
装甲、フレームの微妙な黒のコントラストは写真に出にくいので、直接確認しにきてくださいね。

そして、今回製作したオリジナルデカールは、この商品を使用しています。
blog080807d.jpg

なんとインクジェットプリンタで印刷することが出来て、通常のスライドマークデカールとは使い勝手が若干違いますが、水でノリを浮かして貼ることができます。
こちらの商品も、当店で取り扱っておりますよ。
なかなか面白い商品なので、ぜひお試しあれ。