マイクロドライプリンタが壊れました!!

メタルボックスの商品開発で使用しているマイクロドライプラインタ。

夏ワンフェスの準備で半年ぶりに電源を入れたところガリガリガリ!っという大きな音を立ててエラーで止まってしまいました。

前は普通に動いていたのに・・・・。

ヘッドが何かに引っかかってベルトが滑っていると予想して、フロントパネルを開けて、引っかかりそうなところを見てみると・・・用紙押さえのパーツに付いているコイルスプリングが浮いているヤツがある。

これか!とあたりをつけて浮いているスプリングをグイグイ押してみると、どうもスプリングがハマっている軸が折れているっぽい。

かなり強力なスプリングなので、経年でプラスチックが負けて折れてしまったっぽい。

さて・・・困った。

このマイクロドライプリンタはメーカー生産終了&サポート保守終了&サプライ品販売終了ともう修理することも新しいのを買うこともできない。

ホワイトをプリントできる希少なプリンタで代替機種は世に出てない・・・。

つまり開発中のテストデカールとか商品用の簡易デカールとか瞳デカールを作ることができなくなったという状況に、まずい!

 

一日考えて、どうせメーカー修理できなくて廃棄なら、ダメ元で自分で直すと決心。

とりあえず、紙押さえパーツを取り出せるところまでバラすことに。

【注意!】最近の機械は素人がバラすと十中八九元に戻らない&壊すので絶対に真似しないでください!今回は自己責任の覚悟でやっています。

 

ビスは最低限に少ない代わりに、あちこちツメががっちり噛みこんでいて、これはツメ折りそう・・・
今回の故障の原因もプラの劣化だったので、プラ製のツメは確実にヤバい。
最近の機械は、原則、素人がバラせないような構成になっているので、涙目になりつつ少し後悔し始めている(笑)

四苦八苦して、ようやく紙押さえパーツまで来たけどローラーシャフトがじゃまで外れない・・・。

このシャフト抜きたくないなぁ・・・・。

大黒柱的なヤバいパーツだもの・・・。

結局、ローラーシャフトまで抜く大手術で、ようやく軸が折れて破損している用紙押さえパーツを取りはずすことができた。
中央側の軸がスプリングのテンションに負けてぽっきり折れてる。
このパーツが並列に6個ほど並んでるけど、うち3個は同じところ折れてる。

この軸が折れたパーツを元の形のように改造修理します。

ガンプラで経験した人は多いと思いますが、折れた軸はどんな接着剤を使っても直りません。

ましてや、ポリキャップに刺さっているだけの軸ではなく、強力なスプリングで高負荷がかかっているような実用パーツではなおさら。

どうやって折れた軸を復活させるかというと…まずはスプリング受け軸と紙押さえパーツの可動軸をいったん全部切り飛ばした。

こういう作業にはエコーテックさんの超音波カッターあるとめちゃくちゃ便利!
デリケートなパーツも素材に負担かけずに切ることができます!

持っててよかった模型用工具(笑)

 

切り飛ばした軸があった箇所に3mmの穴をあける。

1ミリから順に0.5ミリずつ少しずつ大口径にして割れたりセンターがずれないように。

3mmの真ちゅうパイプを必要な長さにカット。

軸がもげて飛んで行っていたスプリングを通して真ちゅうパイプを挿入すれば・・・


でけた!ほぼ元通り(笑)

たぶん・・・。

 

元の位置にちゃんと戻ることを指差し確認。大丈夫そう。

同じパーツで6個中3個が「すでに折れてる&ほぼ折れてる」なので、同じ工作で改造修理
あ・・・これめんどくさいー(笑)

プラモでも同じパーツ作るの苦手・・・しかも改造パーツ。

ちなみに一番右が無事だったパーツ。

左から3個が強化改造修理されたパーツ。

一番右のこれもいつかポッキリ逝くんだろうなぁと思いつつ、今回はそっと戻すことに(笑)

そして、組み立て。
抜きたくなかったローラーシャフトを戻すのに苦労しつつ、「おや?ネジが一つあまっとる?」ということもなく無事組みあがったMDプリンタ。

よかった、見た目は元に戻った(笑)

よし!テストプリント!

 

直った!!!
用紙もまっすぐ給紙されるし、重ね刷りしてもズレないよ!!
これで・・・手元で簡易デカールが刷れる・・・・よかったよ・・・・。

ということで、うちのMDプリンターは幸運にも延命されました。

結論としては、機械が壊れたら自分でやらず修理してくれるところへ!(どこまでいっても自己責任ですので!)

 

スターゲイトのベース製作レポートその2

前回のベース製作レポートに引き続き、今回は塗装/テクスチャー編です。

いろいろ悩んだのですが、キットに付属していたプレートは黄金色にしようとなりました。

いろいろな金色がありますが、今回はパンチのある金色にしようとおもいます。

基本色に選んだのはガイアノーツさんのスターブライトゴールドです。

これを金属色専用の薄め液でエアブラシに最適な濃度に希釈します。

事前にプレートには、プライマーサーフェイサーで下地を作っておき、クレオスさんのGXウイノーブラックでできるだけ光沢になるように黒下地に塗装。

そして、準備しておいたスターブライトゴールドを吹きます。

吹きすぎるともっさりして美しくなくなるので、メタリックは吹き加減が難しいです。

金塊のようなオレンジ味を帯びた金色ができたら、光沢のアクセントに雲母堂さんのビスマスパールで調子をつけて吹きました。

このパールは15年前に買ったものなのですが、パール粒子が死んでいるのでは?と思ったのですが大丈夫そうでした。

厳密には少なからず酸化して色味は変わっていそうですが・・・。

 

続いて、ピラミッドの石風にスタイロフォームのベースを塗装していきます。

エアブラシよりも筆目のタッチも生かしたいので全面筆塗です。

ラッカー系ではスチロールが溶けてしまうので、アクリル系水性ホビーカラーのサンディイエローを基本色で塗っていきます。

 

クリームイエローとつや消しホワイトをブレンディングしながら濃淡の調子をだしていきます。

大まかなイメージで全体が塗れたら、次にウォッシングで調子をつけていきます。

使用したのはクレオスさんのMR.ウェザリングカラー。

これははじめから希釈されていて、すぐに筆で塗りこんでいけるので非常に便利です。

使用したのは、グレイッシュブラウン、サンディウォッシュ、マルチホワイト。

石肌の明暗や凹凸、風化した感じの色合いを意識しながら、この3色を塗り分けたりブレンディングしたりと様子を見ながら数時間ごとに色を足していきます。

左がウエザリング後、右が施工前。

時間経過で、いろが染み込んだり、乾燥したら色味が薄くなったりするので、数日かけて狙った色に調整していきました。

スタイロフォームのベースの色ができたら、収縮などの影響が出てもプレートがちゃんとはまるか仮組みしてみます。

この仮組み中に、「!!」と思ったのが、ゼルダの伝説のトライフォースみたい・・・でした。

仮組みで問題なかったので一安心。

木工用ボンドで、プレートを固定していきます。

これで、ベースの基本形が完成しました。

金色のインパクトがいい感じにあるように見えます。

ここから仕上げに向けてテクスチャーや調整を繰り返していきます。

まずは砂漠に埋もれた遺跡っぽく「砂」のテクスチャーをということで、タミヤさんの情景テクスチャーペイント ライトサンドを使用しました。

わざと作っておいた「隙間」に流し込んだり、砂に埋もれた感じを出すように様子を見ながら進めます。

粘度が高いので塗るというより、置くように盛っていきます。

テクスチャーペイントを置いては、筆で慣らしたりふき取ったりを繰り返して、風邪で砂が飛ばされた自然な風紋にみえるように、乾燥のヒケもすごいので何度も盛って慣らしてを数日かけて繰り返し調整。

最後にエアブラシを使って、全体の色味を調整したりリタッチしたりしてなんとか完成しました。

 

こちらがアヌビスのベース。

こちらがホルスのベースです。

 

今回は個人ではなかなか作れない貴重なキットを作れて経験値がまた増えた気がします。

また来年、新しい技術にも挑戦していいものを作れたらと思います。

なにより作ったものを見てもらえて喜んでもらえたら一番うれしいです。

 

スターゲイトのベース製作レポートその1

投稿日: カテゴリー Sファクトリー

先週にブログでレポートしたスターゲイトのガレージキット。

ラーは衣装が大きいので立つのは安定していますが、残りの2人は頭が重いので足の接地だけではすぐにこけてしまいます。

大きく重いのでこけたら破損間違いなし!

これはベースが必要なんじゃ・・・・

ということで、今回は左右にいるアヌビスとホルスのベース製作の模様をレポートしたいと思います。

キットのはこの中から三角のプレートが各4枚発掘されていたのですが、バラバラでこれをどうやって使うのかがまったくわかりませんでした。

 

ネットで画像を調べてみると4枚並べて正三角形にしているのが見つかりましたが、プレートが薄くて反っているので不安定そうです。

そこでプレートを埋め込んだベースの形にすることにしました。

東急ハンズでスタイロフォームを買ってきてイメージする形にカットします。

とにかくモノがでかいので展示の時にケースに入らないということがないよう最小限になるように考えました。

三角プレートを乗せたらこんな感じ。

三角プレートが埋め込まれる形にカットします。

スタイロフォームのほうが厚みがあって、三角プレートがツライチにならないのでちょうどいい厚みのスチレンボードを下に挟んでゲタをはかせます。

スターゲイトのタイトルプレートも発掘されたので、遺跡の石碑のように斜めに埋まるようにスタイロフォームを掘りました。

切り出したそれぞれのパーツを重ねてチェックしてます。

このままだと底抜けなのと、ベース裏をちゃんとしておかないと展示しているケースなどを傷つけてしまうので、塩ビ版をカットして底板にします。

経年や接着によるスタイロやスチレンの反り防止も兼ねています。

ベースになる各パーツはこんな感じになります。

スタイロフォームを選んだ理由の一つは石の素材感に似ているからだったのですが、ピラミッドの石組みをイメージした線をボールペンで掘っていきます。

なかなか雰囲気が出てきました。

 

おおよその工作が終わったので、木工用ボンドでそれぞれのパーツをくっつけていきます。

エジプト遺跡の様式っぽく左右対称のシンメトリーデザインで2つ作りました。

これでボンドが乾くまで乾燥させたら次は塗装なのですが、それは次回のレポートに続きます。

 

MBスーパーバルキリー!

投稿日: カテゴリー 自社製品情報, Sファクトリー

今年は超時空要塞マクロス生誕35年!!
ということで、メタルボックスが展開するオリジナルブランドメタルボーイで一番好きな機体VF-1Jスーパーバルキリー(マックス機)を作ってみました。

blog170815a.jpg
blog170815b.jpg

・・・といっても、残念ながら、このパッケージの商品は発売してませんので、J型バルキリーとスーパーパーツをニコイチでの作例になります。

スーパーパーツは腕と脚と背中に装着されているファストパックになります。
blog170815c.jpg
blog170815d.jpg
blog170815e.jpg
パーソナルカラーとなるマックス機はスーパーパーツも他の機体と違ってオリジナルの配色になっています。
今回の作例はリリースされていないパッケージですが、やっぱり青い機体はカッコ良いですね。

じつは地味に伏線だったりしたりしなかったり・・・・。

特撮MBHスレイブメンの作り方その2 簡単塗装編

メタルボックスのオリジナルブランドガレージキット「メタルボーイ」シリーズ。
自分で組み立てたり色を塗らなければならないガレージキット・・・・というと、ちょっと作れそうにないと模型をやっていないほとんどの人が考えると思います。
でも、メタルボーイシリーズは簡単組立てができるようにパーツ数を抑え目にしたり、パーツの組み付け位置がわかるように勘合があったりとやってみたら意外にもできちゃうガレージキットだったりします。
そして本気で塗装するのはやはり難しいものですが、近日発売予定の特撮メタルボーイヒーローズ スレイブメンを題材にして簡単な道具だけで象牙調の置物のように仕上がる簡単な方法をご紹介したいと思います。
とにかく色がついているように見えるようにするだけなら今からの説明を参考にしてもらえばだれでもできると思います。

今回は着色に使用するのは写真のペンです。
GSIクレオスさんのガンダムマーカーと呼ばれるペンです。
比較的入手しやすく、全国の模型店や大型量販店などで購入可能です。
ちなみにメタルボックスの通販はコチラ→

プラモデルを作るときの便利ツールの一つなのですが、これがなかなか優秀です。
blog170225a.jpg
上から、
・リアルタッチマーカー リアルタッチブラウン1
・リアルタッチマーカー ぼかしペン
・ガンダムマーカー 消しペン

ガレージキットは好きに作ればいいので、色も自分の好みで選んでください。
今回のリアルタッチブラウン1は作例の一つです。

では始めます。
色を塗るなら、前回の組み立て編で洗い終わった後(組み立てて接着する前)がやり易いです。
細い方のペン先でスジになっているところや段になっているところを丁寧になぞっていきます。
blog170225b.jpg

もし、はみ出してしまっても・・・・
blog170225c.jpg

すぐになら消しゴムでこするとほとんど消えます。
blog170225d.jpg

顔パーツのスジにそって一通りペン入れが終わったらこんな感じになります。
blog170225e.jpg

背中の刺繍部分とかは、大分おおざっぱにペンで色をのせていきます。
blog170225f.jpg

そして、ぼかしペンや消しペンで出っ張ってるところをこすっていきます。
ぼかしペンや消しペンは汚れたらティッシュなどで拭うなどして、常にペン先をきれいな状態にしておくと効果的です。
blog170225g.jpg

濡れている間に、綿棒やティッシュなどで出っ張ったところを拭き取って、ヘコんだモールドにインクが残るようにしていきます。
blog170225h.jpg

右腕もヘコんでいる部分やスジの部分を全体的になぞっていきます。
blog170225i.jpg

服のシワになっているところは、谷の部分をなぞるように軽く色をのせたら、、
blog170225j.jpg

ぼかしペンや消しペンと綿棒などでふき取るなどして馴染ませてあげます。
blog170225k.jpg
ちょっと注意なのが、消しペンを使っても完全に色は落ちません。
シミのように色が残ってしまいますので、少しずつ加減して色を足していくとよいかもしれません。
万が一、どうしてももっときれいに色を落としたくなったら、模型用のラッカー系薄め液や除光液を使用すればよりきれいにふき取ることは可能です。

他のパーツも同様に色をのせる、拭き取るを繰り返します。
blog170225l.jpg
全体のバランスをを合わせるように注意しながら色を乗せたり消したりしていってください。

口元のパイプは一スジずつブラウンでなぞって全体に消しペンを塗って表面をふき取るとスジの中にだけ色が残ります。
blog170225m.jpg

最後に、付属の「取扱注意」シールを必要部分だけ切り取ります。
blog170225n.jpg
2色のシールが付いていますので、色味にあわせてお好みで選んでください。

そして、だいたいこの辺に貼ります。
blog170225o.jpg
blog170225p.jpg
シールを貼るとシワになりますが、実物もシールにシワが入っているのでそのままでOKです。

全パーツを接着して組み立てると・・・象牙調置物風スレイブメン完成!!
blog170225q.jpg
簡単にでも色がつくとうれしくなりますよね。
こんな感じで誰でもできると思います・・・たぶん。
複数の色を使ってもきれいになると思います。
このふわっとしたやわらかい調子にするなら、「リアルタッチマーカー」から選ぶと良いと思います。
もっとはっきりとした色を塗りたいなら「ガンダムマーカー」を選ぶとよいと思いますが色ムラになりやすいので難易度は上がると思います。

今回、簡単塗装で紹介した特撮MBHスレイブメンは、流通限定商品となり、3/1に新宿ロフトプラスワンにて開催される「 スレイブメン」公開記念トークライブ[新宿編]会場で販売予定です。以降の販売については現時点では未定となっております。

初回生産分には特典「スペシャル缶バッジ76mm」が付属予定です。
blog170225r.jpg

スレイブメンに限らず、メタルボーイシリーズはほとんどこんな感じで作れますので、好きなキャラクターやロボットのガレージキットに興味はあるけど作れそうにないからとあきらめていたファンの人はぜひ挑戦してみてください。

特撮MBHスレイブメンの作り方その1 簡単組立て編

メタルボックスのオリジナルブランドガレージキット「メタルボーイ」シリーズ。
自分で組み立てなければならないガレージキット・・・・というと、ちょっと作れそうにないと模型をやっていないほとんどの人が考えると思います。
でも、メタルボーイシリーズは簡単組立てができるようにパーツ数を抑え目にしたり、パーツの組み付け位置がわかるように勘合があったりとやってみたら意外にもできちゃうガレージキットだったりします。

今回は近日発売予定の特撮メタルボーイヒーローズ スレイブメンを題材にして、とにかく一番簡単に作れる方法をご紹介したいと思います。
パーツを組み立ててとにかく立たすだけなら今からの説明を参考にしてもらえばだれでもできると思います。

スレイブメンのパーツ数は8パーツ。
準備してもらいたい工具が、デザインナイフ(なければカッターナイフでOK)と瞬間接着剤だけ。
最近だったら百円均一のお店でも買えてしまうかもしれません?
ちなみにメタルボックスの通販はコチラ→

blog170217a.jpg

まずはゲートと呼ばれるウレタン樹脂を型に流した時の出入り口の不要なでっぱりをデザインナイフで削り落としてしまいます。
blog170217b.jpg
blog170217c.jpg
ほとんどのパーツに何カ所か不自然にでっぱっているのがソレです。
ウレタン樹脂は柔らかいので、少しずつ薄く削ぐように切っていくとうまくいきます。
削りすぎと手の怪我には注意。

次にパーツとパーツの合わせ部分の調整。
blog170217d.jpg
穴が浅いので軸が長すぎてパーツ同士が密着しません。
ピンバイスなどドリルのような工具があればヘコんでいる方の穴を深く開ければ終わりですが、今回は使う工具はナイフだけというやり方で説明します。

穴の深さより短く軸を切ってしまえば解決します。
blog170217e.jpg
鉛筆などで切るところに印をします。

デザインナイフでゆっくりと切り落とします。
blog170217f.jpg

腕などの他のパーツも同じです。
blog170217g.jpg
blog170217h.jpg
軸を余計な長さの分だけカット。

きちんとパーツ同士が納まるかチェック。
blog170217i.jpg
全てのパーツの合わせ部分がきっちり合うことが確認できればおしまいです。

次に、レジンキットの表面には油分が付いているので、台所用洗剤(中性洗剤)で洗います。
なにかの容器にパーツをまとめて入れて、中性洗剤を入れます。
blog170217j.jpg

油分が落ちやすいのでできればお湯を足して、不要な歯ブラシやスポンジなどでゴシゴシ洗います。
blog170217k.jpg

洗い終わったら、お湯で洗剤をきれいに洗い流します。
blog170217l.jpg

洗えたら、キッチンペーパーなどにパーツを広げてよく乾かします。
blog170217m.jpg

ここからが組み立て作業です。

軸の部分に瞬間接着剤をちょっとつけてパーツ同士の位置を合わせてぎゅっと密着させます。
blog170217n.jpg
blog170217o.jpg

瞬間接着剤をちょっとつけてパーツ同士の位置を合わせてぎゅっと密着。
blog170217p.jpg
blog170217q.jpg
これを繰り返すだけです。

この作業だけでガレージキット スレイブメンが組み上がりました!!
blog170217r.jpg
形になるとうれしくなりますよね。
こんな感じで誰でもできると思います・・・たぶん。
スレイブメンに限らず、メタルボーイシリーズはほとんどこんな感じで作れますので、興味はあるけど作れそうにないからとあきらめていたファンの人はぜひ挑戦してみてください。

そして、色を塗るのが色々な道具や塗料をそろえないといけないので大変なのですが、次回は簡単フィニッシュでそれっぽい置物っぽい風合いに仕上がる方法を公開したいと思います。

ルーラーの旗の作り方その2

先週のブログでは、ルーラーの旗のペーパークラフトの作り方をご紹介しましたが、やはりしっかりとした硬い素材の旗が欲しいと思うモデラーさんも多いと思いますので、硬い素材の旗のスクラッチの作例をご紹介したいともいます。

まずは付属のペーパークラフトを切り出して型紙にします。
写真ではわかりやすいように裏返しているので真っ白です。
blog160802a.jpg
硬い素材は塩ビ板が扱いやすいと思います。
ホームセンターなどで、1mm厚のものを別途購入してきます。

型紙のアウトラインを塩ビ板に転写してカッターナイフで切り出します。
blog160802b.jpg

切り出した塩ビ板にエンボスヒーターで熱を加えて柔らかくしたら・・・
blog160802c.jpg

旗のはためきに見えるように手で曲げていきます。
blog160802d.jpg
手袋をするなどしてヤケドには十分注意してください。

だいたいこんな感じで良いと思います。
blog160802e.jpg

旗の外周はスーパー1やヒデキの袖みたいなヒラヒラではなく、毛足の長いじゅうたんのようなモコモコという設定らしいので、パテでモールドを作っていきます。
blog160802f.jpg
表裏の外周全部に幅約4ミリでモールドしていくのですが、11センチx41センチの旗の外周の表裏ということで総延長2メートルもあります。
この工作は時間がないワンフェス直前にやっていたのですが、何時間もやってもやっても終わらないという苦行でした・・・・やる人は覚悟を決めてからやってください。

出来上がった旗を同梱のペーパークラフトの模様を参考に塗装します。
blog160802g.jpg
エアブラシでの塗装も面積が広すぎてやってもやっても終わらないって店長が言ってました・・・。

メタルボックスの彩色見本では、旗の文様はデカールで製作しました。
blog160802h.jpg
刺繍に見えるように横方向のランダムな走査線状になるよう工夫してデカール印刷しています。

一番簡単なのは、付属のペーパークラフトの文様部分を切り抜いて貼り付けるとよいと思います。
パソコンを使える人ならば、付属のペーパークラフトをスキャンしたりトレースしたりしてデカール化しても良いかもしれませんが、かなり大判のデカールになるので貼りこむときにも破れそうになるので苦労します。

デカール貼れました。
blog160802i.jpg
あとはツヤを整えて完成。

ポールへの固定は穴を3カ所開けて、極細のしんちゅう線などで番線のようにかしめる感じになると思います。
blog160802j.jpg
それでも完全固定はできませんので、下からの支えが必要になると思いますので、ベースから金属線などで工夫して支えを作ってください。

以上で、ルーラーの宝具「我が神はここにありて(リュミノジテ・エテルネッル)」のスクラッチの作例でした。
ルーラの制作の際の参考になればと思います。

ルーラーの旗の作り方その1

ワンフェス2016夏にメタルボックスブースで販売されたルーラーの一部の作り方についてサポートしたいと思います。
ルーラーとは「裁定者」のクラスであって名前ではありません。
このキャラクターの真名は100年戦争の時にフランスに現れたオルレアンの聖処女ジャンヌ・ダルクなわけですが・・・。

オルレアンの聖処女のイメージといえば、絵画でも旗がシンボルになっていることが多いです。
ゲーム中でもルーラーの持つ旗は宝具「我が神はここにありて(リュミノジテ・エテルネッル)」なので、今回のルーラーに持たせるかどうか悩みましたが、やはり外せないということになりました。
とはいえ、ルーラーの原型合わせでサイズ出ししたところ幅11センチx長さ41センチというトンデモナイ大きさになるのでレジン製というわけにいかず、箱にはペーパークラフトが同梱されています。

このブログでは宝具「我が神はここにありて(リュミノジテ・エテルネッル)」の旗部分の作り方をご紹介したいと思います。

同梱されているペーパークラフト。でかいです。
blog160729a.jpg

別途ユーザーにて準備していただくのは2mm径くらいのアルミ線です。
blog160729b.jpg

アルミ線を旗の外周に沿ってコの字に形を整えて切り出します。
blog160729c.jpg

旗も外周のラインで切り出します。
blog160729d.jpg
外周部分を裏側に折り込むのですが、その際に中に仕込むアルミ線をぴったりの長さになるように調整をします。

まずは根元?部分からノリをつけて接着していきます。
blog160729e.jpg

そして、上下の外周部分を同じようにアルミ線を巻き込んで接着。
blog160729f.jpg

裏側のしっぽ側は別に切り出しておいた金色模様の帯を接着していきます。
blog160729g.jpg

これで、組立て工作は終了。
blog160729h.jpg

あとは旗のはためきを再現するためにゆっくりとアルミ線にカーブをつけていきます。
blog160729i.jpg
急激に曲げてしまうと紙が破れてしまいますので、やわらかくしならせるように曲げていくのがコツです。

だいたいこんな感じになれば完成です。
blog160729j.jpg
ペーパークラフトの宝具「我が神はここにありて(リュミノジテ・エテルネッル)」が完成しました。

旗のポール部分もキットには含まれていませんので、ユーザ側で直径3.5ミリx35.5センチの棒を別途準備していただくことになっています。
ウエーブさんのプラパイプがオススメではありますが、長さが30センチしかないので少なくとも2本を接がねばなりません。
旗が重くてプラパイプだけでは強度が足りませんので、プラパイプの内径にぴったりと合うアルミパイプなどを仕込む必要がありますので注意です。

次回?のブログでは、ペーパークラフトの旗を硬いプラ素材に置き換えて作る方法をご紹介したいと思います。
メタルボックスの彩色見本も置き換えていますので、参考にしていただければと思います。

仮面ライダーファイズビネット制作その4 電装ユニット編~完成

仮面ライダーファイズビネット制作は今回が最終回となります。
今回は電装ユニット編ということで、ベースに仕込む電池ケースやスイッチ、配線の制作となります。

電池ケースとスイッチボックスのレイアウトを検討します。
これもスクラッチなので、頭の中で配線図を引きながらリード線を切り出してははんだ付けしていきます。
blog151030a.jpg
電源はファイズファインダー、フォトンストリーム、ベースのΦマークの3系統に分けました。
フォトンストーリームは電流にデリケートなチップLEDなので3Vのボタン電池にしています。

それぞれの配線の取り回しを考えながら、はんだ付けで結線していきます。
blog151030b.jpg
ボタン電池のケースもスイッチユニットに収納できるようにケースを加工しています。
フタを閉めれば余計な配線を見せることなくスマートに納まります。

スイッチ側から。
blog151030c.jpg
トグルスイッチが3つ並んでいます。
ファイズファインダー、フォトンストリーム、ベースのΦマークを別々にオンオフできる仕様です。
これで電源まわりのユニットはなんとか大丈夫そうです。

ベース裏に設置するレフ板ボックスをプラ板の箱組みでスクラッチします。
blog151030d.jpg

正面から見た時にベースの下からレフ板ボックスが見えないようにするためと乱反射させるための角度をつけるために、ちりとり型の形で作りました。
blog151030e.jpg
できるだけたくさんの光がΦマークに集まるようにレフ板ボックス内側とベース裏にアルミテープを貼って、中央に超高輝度LEDを配置して固定しています。

レフ板ボックスを閉じます。
blog151030f.jpg
メンテナンスができるよう開閉式にして、ビス止めで固定しています。

二重構造のベースのシャフトを組み立てていきます。
blog151030g.jpg
配線は見た目を美しくするために、それぞれの系統にチューブでまとめてベース裏に固定していきます。

ベース後ろから。
blog151030h.jpg
配線もユニットも美しく収めることができました。

スタッフじゅんくんがファイズを綺麗に塗りあげてくれたので、ファイズ側の配線の仕上げをやります。
blog151030i.jpg
ファイズファインダーとフォトンストリームから引き回されたケーブルは全部で12本。
これだけ多いケーブルを右足一本の中に収めています。
まずはプラスとマイナスに分けてロープのようによっておきます。

メンテナンス性をあげるためにファイズとベースの間は極小のコネクターで接続することにします。
電工ペンチでコネクターの中に仕込まれる端子をケーブルにかしめます。
blog151030j.jpg
0.15mmのケーブルを1mmの端子にかしめるのですが、これが激烈に難しい作業でした。
圧着できていなかったり、圧着の負荷で簡単に切れたりと何度か失敗する前提でしたが、失敗しすぎて危うく予備の端子を使い切って納期に間に合わないところでした。
この目では見えない神経が磨り減る作業を4セット。何とか無事完了。

端子をコネクターに差し込んで固定します。
断線防止と絶縁のために端子の根元をエポキシ系接着剤で固めておきます。
blog151030k.jpg

2系統分のコネクターができたら、ファイズの足の裏にあたる部分にコネクターがギリギリ通る4mmサイズの穴を開けて配線を通します。
blog151030l.jpg
電源ユニット側ののコネクターに差し込んだら配線は完了。
あとはファイズの足の裏に軸打ちをしてベースに固定したら完成です。

それでは、点灯式を始めます。
ちゃんとつくかドキドキの瞬間です。

スタンディン・バーイ。
blog151030m.jpg

コンプリート!
blog151030n.jpg

イクシード・チャージ!!
blog151030o.jpg

クリムゾンスマッシュ!!(ライダーキック)
blog151030p.jpg

無事全ての電飾が点灯しました。
テストと失敗の連続でめちゃくちゃ苦労しましたがやっただけの価値があったと思います。
よろこんでもらえたらいいなぁと。

blog151030q.jpg
blog151030r.jpg
blog151030s.jpg

4回にわたって簡単ではありますが仮面ライダーファイズビネットの制作レポートをお届けしましたがいかがだったでしょうか?
みなさんも模型の楽しみ方の一つとしていろいろ挑戦してみてください。
ありがとうございました。

仮面ライダーファイズビネット制作その3 ベース編2

投稿日: カテゴリー Sファクトリー

仮面ライダーファイズビネット制作も3回目となります。
今回はベース編2ということで、前回のベース制作の続きとなります。

ファイズが立っている場所は、スマートブレイン社の本社ビル前のテラスをイメージしていたので、コンクリート面に大きなスマートブレインロゴがあるというのもかっこいいなぁと考えました。
そこで、スマートブレインロゴデータを作りました。
blog151027a.jpg
戦闘で砕けた地面にあわせて、初めからかすれてボロボロのイメージで制作しデカールに印刷しました。

ちょうどその時に気付いたのですが、ファイズポインターの側面のマーキングが、付属のシールでは全塗装では使えないみたいです。
blog151027b.jpg
しかたないので、あわてて、ファイズポインターのマーキングもデータを作ってデカールにしました。

スマートブレインロゴのデカールをを水に浮かべています。
blog151027c.jpg
シルバリングや気泡噛みの原因になるので、必要なところだけ残して中を切り抜きしています。

中抜きしすぎていて、位置合わせできずにクシャクシャになってしまうところでしたが、なんとか位置合わせできました。
blog151027d.jpg
クレオスさんのマークソフターでびちゃびちゃにして、地面の凹凸になじませていきます。

地面が割れた段差の部分も、ちゃんとロゴが切れているように調整しています。
blog151027e.jpg

クレオスさんのMr.ウエザリングカラーやゲームズワークショップさんのシタデルカラーなどの最近手に入るようになった便利塗料を使って、全体をウエザリングやウォッシングを何度も何度も重ねて、コンクリートの質感や風雨や戦闘の風化を塗装で表現していきます。
どちらも色を塗るというよりは、その質感になるという感じのとても使い勝手の良い塗料です。
blog151027f.jpg
この時に、デカールで張り付けたスマートブレインロゴもとってつけた感じで浮かないようにトーンを合わせて馴染ませていきます。
ベースもロゴも色がグレー系なのでほとんど目立たなくなってしまいましたが、ファイズとクリムゾンスマッシュの刻印に視線を集めたかったので狙い通りだと思います。

ベースのクリムゾンスマッシュの刻印溝の底はきれいな透明アクリル板なので、「石材が高温で溶けて結晶化した」ような表現を施したいと思います。
タミヤさんのクラフトボンドを刻印に塗っていきます。
blog151027g.jpg
木工用ボンドのような粘度と先細ノズルが非常に便利なボンドです。

全体がわざとボコボコの凹凸になるように盛る厚さに変化をつけながら充填していきます。
blog151027h.jpg

時間が立つとどんどん半透明になって硬化していきます。
blog151027i.jpg

刻印の底面を着色するためにいくつかテストピースを作ってみました。
blog151027j.jpg
結果、個人的好みも含めて彩度と透明度が高いクレオスさんの水性ホビーカラーのクリアレッドを使うことにしました。

面相筆で地道に底面だけに塗り込んでいくのですが、これが想像以上に難しい・・・。
blog151027k.jpg
刻印側面の壁の高さが約5mmくらいあるので、非常に塗りにくいです。
側面に赤が付いてしまったら基本的に完全には取れませんので、絶対に側面は汚さずに底面だけしっかり着色しなければならないというワンミスでアウトの作業で神経がすり減ります。

時間をかけて何とかできました。
blog151027l.jpg
イメージ通りステンドグラスのようにガラス結晶化したようなボコボコの刻印底面の乱反射が非常にきれいにできました。

これで、細かい塗装の描き込みや調子合わせを残して、基本的にはベースの見せるところはだいたいできました。

次回は、ベースに仕込む電装系の電源と配線まわりの工作過程を